ダンボールで上手に梱包する方法

ダンボールの基礎の基礎

ネットの普及によりネットショップでお買い物をする機会が増えています。フリマアプリなどで個人間で発送することも多くなりました。

以前に比べて、自身で梱包して発送する機会も増えてきたのではないでしょうか。

 

引っ越し・フリマアプリ・プレゼントで発送するために必要なものといえば、商品を梱包するためのダンボール。

ただダンボールに入れるだけでは破損などのトラブルの危険性が高まります!

どんなダンボールを選べばいいの?梱包の注意点は?など、今回はダンボールでの梱包方法や梱包に使うアイテムをご紹介します。

【目次】
梱包の意味とは?
梱包の基本
ダンボールの選び方
テープの貼り方
テープの種類
配送トラブルを防ぐための梱包ポイント
緩衝材の種類
まとめ

スポンサーリンク

梱包の意味とは?

まず、梱包の文字についてですが「梱」の字の意味は「(紐などで)縛り、まとめる」です。つまり梱包は物をまとめて包むことを意味します。

一般的にはダンボールや発泡スチロールなどの箱やガムテープや緩衝材などの資材を用いて運びやすくまとめることを言います。

 

 

なぜ梱包にダンボールが選ばれるのか?

梱包の際に使うもっともメジャーな入れものと言えばダンボールです。

物を入れるものとして木箱やプラスチック箱がありますが、ダンボールはよりリーズナブルに手に入れられることができます。

濡れたり古びたりしてくたくたになっていない新しいダンボールならば、しっかり強度があるので梱包できます。

梱包の基本

基本的な梱包の方法をおさらいしましょう。

いつも何気なく行なっている梱包も、改めて手順や注意点を見返すとより安全に適した梱包を行えることでしょう。

 

梱包に必要なもの

・梱包用の資材(ダンボール・発泡スチロールなど)

・粘着テープ(ガムテープ・OPPテープなど)

・緩衝材(新聞紙・エアパッキンなど)

 

 

梱包の仕方

 

⑴ダンボールを箱の形に組み立てる

⑵緩衝材で物を包む

⑶緩衝材を敷き詰める/物が動かないよう隙間を緩衝材でしっかり埋める

⑷テープで箱の蓋を閉じる

ダンボールの選び方

強度の高いダンボール選びましょう。

品物が壊れない程度に強度の高いダンボールを選びます。

ダンボールと言ってもサイズや厚みなど様々な種類があります。

重いものを梱包するときは、底が抜けたり破れることがないように、新しくて強度があるダンボールを選びましょう。

ダンボールの強度は厚、ダンボールの断面図をよく見ると平面の紙と紙の間にヒダのような波型に折られている「フルート」という芯材があり、これの数によって決まります。

フルートの波の数がたくさんあるほど、強度があります。

ダンボールのサイズは、品物に対して大きすぎない物を選びましょう。

物は箱の中央に置きましょう。

テープの貼り方

強度を高めるためには、テープの貼り方が重要です。

 

H貼り

箱の真ん中と両はしにガムテープを貼ります。もっともポピュラーな貼り方です。強度があるので発送に適しています。

 

・十字貼り

ダンボール箱に縦と横で十字になるようガムテープを貼ることで、強度を高められます。

もっとも負荷がかかる部分をとめることにより、やや重みのある荷物にも耐えられます。

 

・縦貼り/一本貼り

シンプルに一本貼るだけなので簡単な貼り方です。テープ使用量が少なく、時間短縮できます。

強度は弱いので軽いものを送るならばこの方法でいいでしょう。

 

・米字貼り

十字貼りした部分に、さらに×字に貼ります。

まるでアメリカの国旗のように見えるので米字貼りと言います。

テープをたくさん使うので、相当重さのあるものならばオススメです。

 

 

※テープ不要で箱を作ることができるクロス組み(クロス編み)のダンボールもありますが、配送用の場合は必ずテープで補強しましょう。

配送の際、揺さぶられた負荷により底が抜けてしまいます。

テープの種類

テープには種類があります。使用用途や使い勝手によって、適したものを使用しましょう。

 

・ビニールテープ

透明で仕上がりがきれいな印象。ハサミがないと着ることができない。

 

・布テープ

重量のある物にオススメ。手で切ることができるのに、強度は高い。やや高価。

 

・クラフトテープ

低コストで簡単に手で切ることができる。強度が弱い。重ね貼りができない。

 

 

ダンボールの中に品物と緩衝材を入れおわったら、上部をテープで閉じます。

上部についてもH貼りがオススメです。

隙間がないので開いてしまう可能性が少ない綴じ方です。

配送トラブルを防ぐための梱包ポイント

 ダンポールをきれいに組み立てる

特に負荷のかかる裏面は、重要です。

ダンボールを重ねることなくきれいに閉じましょう。底面だけではなく側面にまで伸ばして貼りましょう。

箱の強度が変わります。ずれていると強度が弱まって底が抜けたり隙間ができるなどの可能性が高まります。

 

重いものは小さい箱に入れる

持って運べないようなとてつもなく重い荷物は、配送できないことがあります。配送は人が行うものなので、持てなかったり落としてしまったりすると破損や怪我の原因にもなります。

ダンボールの底が抜けたり破けたりする可能性もあるので、分けられるものであれば小分けにして発送しましょう。

ダンボールの中に隙間を作らない

ダンボールの中に隙間があるまま発送すると、運送時に荷物同士がぶつかり合う可能性があります。

緩衝材を入れれば配送中の衝撃で物が壊れてしまうことを避けることができます。

物が動いてぶつからない程度に適切な量の緩衝材を入れてください。

シールを貼る

大切に運んでもらうために取り扱い注意のシールを貼ります。

天地無用、ガラス/ビン/セトモノ、精密機器、下積厳禁、ナマモノなどがあります。

発送するものによって適切に梱包しましょう

 大切な荷物を安全に発送するには、荷物の種類・重さ・大きさによって、適した梱包を心がけましょう。

・食器類

食器は、新聞紙やエアパッキンなどの緩衝材で品物同士がぶつからないよう個別で包みます。

ガラス製品や陶器の食器など、割れやすい物は丁寧にひとつずつ包みましょう。ふたがある場合、本体とふたを別々に包みましょう。

複数の物を1つの箱に入れて配送するなら、ラップでぐるりと巻いて固定すると、配送中の揺れで品物同士が揺れてぶつかることがありません。

包んだ食器をダンボールに入れたら、動かないように緩衝材を敷き詰めたりしてぶつかり合わないようにしましょう。

ただし、ガラス製品や陶器などはとても割れてしまいやすいものです。緩衝材をぎゅうぎゅうに入れすぎると逆にその圧力で壊れることがあるため注意が必要です。

ダンボールには割れ物のシールを貼ることをお忘れなく。

・ビン類

一升瓶やワインボトルなどは、栓が緩んでいないか確認しましょう。液漏れの心配があるものは漏れてダンボールに染みないようビニール袋に入れます。

エアパッキンなどの緩衝材をぐるりと巻きましょう。

ビンやワインボトルに適した専用ダンボールケースもあるのでオススメです。

・野菜

ダンボールで送っても問題はありませんが、温度変化が苦手な香具師の場合は発泡スチロールがオススメです。。

玉ねぎ・じゃがいも・大根等の根菜は通気性のいいダンボールで問題ありません。泥を落とさないまま新聞紙などの紙に包みましょう。

キャベルやレタスなど葉物野菜は、芯の部分を水で濡らしたティッシュ等で包み、小さく穴を空けたビニールで包みます。

暑い夏場は鮮度が落ちないようにチルド便で送りましょう。

・魚介類

魚介類は水気が多いので、ビニール袋に入れてから発泡スチロールかダンボールに入れます。発泡スチロールの場合にはドライアイスを敷き詰めましょう。発送時には必ず予冷をしましょう。

・花

生花を梱包するときは、フラワーボックスは花専用のフラワーボックスがおすすめです。

揺れ動かないように底に花を固定するための鉢おさえが付いています。

花を送るとき、たいてい花屋さんが送るので、個人でフラワーボックスを買う機会はないかもしれません。

自分で普通のダンボールを使用して送りたい場合は、倒れやすい花の周囲を丸めた新聞紙や緩衝材などでしっかりと埋めて固定しましょう。くれぐれも花に負荷がかからないようご注意ください。

上下が逆さまにならないようダンボールに「天地無用」のシールを貼りましょう。

・精密機器

カメラやパソコンなどの精密機器は、移動の振動にも弱い大変デリケートなもののため、適当に包んで送ると破損や故障のリスクがあります。

購入時の箱があれば、箱に入れ、購入時の状態と同じようにセットします。

もしなければ、配送会社に相談して梱包してもらうか、各パーツしっかり梱包してダンボールへ入れます。隙間は埋めましょう。

ダンボールでできたコーナーパッドを使うと、角がつぶれてしまうことを防ぐことができるのでオススメです。

外箱には取扱注意シールを貼ります。精密機器であることが記載されたシールもあります。

・大量の印刷物

印刷物をそのまま入れると上部のダンボールの粘着部分にくっついてしまう恐れがあるので、ビニールなどで包むか、破れてもいい紙を最上部に入れましょう。

ダンボールを最上部に入れると強度が高まるのでオススメです。

・ポスターやカレンダーなどの大きな印刷物

ポスター用の細長い筒を使用します。細長い芯を用意して、巻きつけるようにくるくると紙を丸めて入れます。まるめずに配送する場合は、折れないよう厚紙などで挟みます。

 ・鏡

割れやすい品目であることを認識してもらいましょう。

伝票の内容物に「鏡」記入して、われもの注意のシールを必ず貼りましょう。

鏡のガラス部をプチプチや毛布などで包み、ダンボール箱に入れます。

全身鏡など大きなサイズの場合も、送る鏡のガラス部をエアパッキンなどの緩衝材で包み、ダンボールをつなぎ合わせて梱包します。

・梱包資材

緩衝材とは、ダンボールの中で品物が衝撃を受けないようにするために必要なものです。

衝撃を吸収するためやわらかなクッション性があります。

いろんな大きさや形はがあり、品物の形や大きさ、目的に応じて使い分けられています。

ダンボールと同様に欠かせない梱包アイテムと言っても過言ではありません。

近年よく使われることが増えているのがダンボールの緩衝材です。

技術の向上により品物に合わせてダンボールを立体的に組むことができます。品物にサイズが合うため揺れ動きにくくなります。

ダンボールにはクッション性ありませんが、立体的な構造でフィットすることで品物を衝撃から守りますし、使用後は簡単に折りたたんだりリサイクルに出すことができるエコな緩衝材なので、今後お目にかかる機会は増えることでしょう。

緩衝材の種類

 ダンボールに入れるだけでは中に入れたアイテムが揺れ動き、キズがついたり壊れたりする恐れがあります。

そこで、ダンボールと品物の隙間をしっかり緩衝材で埋めることが重要になります。

梱包でダンボールと同等に大切なアイテムは緩衝材です!

 

強度とコスト、お客様へ送るものであれば見栄えも考慮しながら、適したものを選びましょう。

種類の違いや、使い方のコツなどを紹介します。

緩衝材は材質や形状によって特長が異なるので、包む物のサイズや特性に合わせることがポイントです。

・気泡緩衝材(エアパッキン/エアーキャップ)

緩衝材のなかで最もエアパッキンという気泡緩衝材が有名でしょう。プチプチと呼ぶ方が多いです。

小さな丸い凹凸があるシートです。実はプチプチは登録商標名です。気泡緩衝材が正式名称です。
特長は使いやすさ!とても軽く、優れたクッション性があります。

大量のエアパッキンでも、5mなどロール状で購入できるので保管しやすいなど扱いやすいです。

ポリエチレン製なので水や湿気などにも強く、空気が入っているので保温や保冷効果もあります。

裏表どちら側を利用しても、衝撃の緩和に差はないそうです。

・紙製緩衝材

無地の紙や新聞紙などの大きな紙をくしゃくしゃと丸めたものを指します。見た目はきれいではありまえんが、品物の形に合わせて使いやすく、コストも安いというメリットがあります。

近しい方へ送るならば新聞紙を使用することもあります。

・ポリエチレンシート

柔らかく薄いポリエチレン素材のシートです。

薄い布のようなものなので品物を包むことが可能です。とても薄いので1枚いれるだけではあまり衝撃を吸収しません。
巻いたり丸めたり使いやすい緩衝材です。

・ウレタン

ウレタンフォーム、発泡ポリウレタンとも呼ばれます。食器洗いのときに使うスポンジのような、ふわふわしたクッション性の高い素材です。

軟質ウレタンフォーム・硬質ウレタンフォーム・半硬質ウレタンフォームという硬さに種類があります。
クッション性が高く伸縮性もあり、簡単にさまざまな形に成形することができるので緩衝材にも適しています。軽量であることもメリットです。

・バラ緩衝材

やや細い円筒形やまゆ型などの小さい発泡素材を指します。バラバラ細かい緩衝材なのでバラ緩衝材と言います。

コーンスターチを主原料としていて燃えるゴミとして出すことができます。

バラ緩衝材をビニール袋に詰めて使うと飛び散らず片付けやすいです。
細かいため隙間を埋めたり微調整がしやすい特徴があります。

・ エアークッション

エアピローやエアー緩衝材とも呼ばれています。

空気を入れたまくらのような形をした緩衝材です。梱包の際、箱に隙間ができてしまった場合などに重宝します。

使用後は穴をあけて小さく潰して捨てることができます。大きな紙やプチプチなどの緩衝材を使用するよりも、使用後の廃棄が簡単なところがメリットです。

 

上記のような緩衝材がない場合、お客様宛でなければ、使わない服やタオルなどを使用してもいいです。新聞紙を利用するのもいいでしょう。

まとめ

ダンボールで発送する際のポイントは以下の通りです。

・強度のあるダンボールをキレイに組み立てる

・テープでしっかりとめる

・適した緩衝材を入れる

当たり前のようなことですが配送時のトラブルを未然に防ぐためにも、改めてひとつひとつの作業をチェックしてみてください。

発送者は配送者が心地よく荷物を運び、受取人が荷物を受け取れるようにするために、丁寧な梱包を心がけましょう。

Privacy Preference Center

タイトルとURLをコピーしました